どうも、パン職人Kenです。
今この記事を書いている時点で(2019年10月12日22時)、最大の関心事は何と言っても台風19号でしょう。
私の家は幸いにも大きな被害を受けることなく乗り切れそうですが、過去最大級の台風の襲来に未だ怯えながらもこの記事を書いています。
台風に限ったことではありませんが、災害時に備えて対策をしておかなければいけないことの一つに食糧問題があります。
今回もそうでしたが台風襲来直前でスーパーからは水やカップラーメン、パンなどが姿を消しましたよね。
私は災害対策の専門家ではありませんが、一パン職人としてできることとして「パンは冷凍しておくことで長期保存が可能である」ということを知っておいて欲しいなと思うんです。
今回の台風19号に関してはもう遅いですが(すいません)、次回何かしらの災害が起こりそうな時に知っておいてもらえたら何か役に立つのではないかと思います。
パンは常温では足がはやいが冷凍すると長期保存可能
パンは基本的に足がはやい食べ物です。
パンにもよりますが夏場であれば数日常温で置いておいただけでカビが生えますし、総菜パンに関しては買った翌日にはもう食べられないということもあります。
こういった事からパンは長期保存には向かない食品のように思われがちですが、実は冷凍することで長期保存が可能です。
今回の台風19号では直前にスーパーからカップラーメンは姿を消したものの缶詰はまだ残っていたという話を聞きましたが、カップラーメンはお湯を沸かすことが出来なければ食べられません。
その点パンは解凍するだけで食べられますからカップラーメンの様に「あるのに食べられない」という事態に陥ることもありません。
このことを知っておいて欲しいと思うんです。そして普段から冷凍庫に2~3斤食パンを入れておけばいざという時の食料になります。
美味しいままでパンを冷凍する方法
パンの美味しい冷凍方法は、できれば一切れ一切れラップでくるみ、その上でジップロックなどの袋に入れて冷凍するのが正解です。
これをする理由は乾燥対策です。パンにとって冷蔵の温度帯はもっとも乾燥しやすく、冷凍庫に入れてから凍るまでの間にパンがカサカサになってしまうため、これを防ぐためにわざわざラップと袋で二重にして冷凍します。
ただ、正直なところ細かいことにこだわらないのであればスーパーで買ってきた袋入りの食パンをそのまま冷凍庫に入れてもOKです。
このやり方でも決して食べられないほどカサカサに乾燥するわけではありません。
少しでも美味しさにこだわる方は二重に包む方法で冷凍して頂ければと思います。
パンの美味しい解凍方法
パンの美味しい解凍方法は、霧吹きで軽く水分を補ったうえでレンジで20~30秒ほど温め、その後オーブントースター焼くのが正解です。
冷凍したパンを直接オーブントースターに入れるとどうしても表面だけ焦げて中心はまだ冷たいという状態になりがちです。
まずはレンジで解凍した上でオーブントースターで焼くと中心まで温まり、表面はカリッとした食感にすることが出来ます。
ただこれは通常時の話で、今回の台風19号の様な状況では停電などで電気が使えなくなる可能性もありますよね。
その際は自然解凍でOKです。最初の方でも述べた通りただ解凍するだけで食べることが出来るというのは災害時の食料として大きなメリットだと思います。
もちろん解凍したら長期保存は出来ませんが、用意しておけば当面の食料にはなりますから安心できると思います。
改めてお伝えしますがパンは冷凍することで長期保存が可能な食品です。冷凍しておけば3週間~1カ月程度は美味しい状態で保存することが出来ます。
ぜひこのことを知り、活用して頂けたらと思います。