どうも、パン職人Kenです。
パンにはいろんな種類がありますが、「甘いパン」って老若男女問わず好まれるパンだと思います。
甘いパンを作るためには当然お砂糖を入れることになるわけですが、このお砂糖も実は色んな種類があるんです。
お砂糖?甘味がつけば何を使っても一緒でしょ?と思うかもしれませんがこだわる人はお砂糖にもこだわるんですね。
今回はふわふわで甘いパン作りには欠かせないお砂糖について、実は甘味付けだけではない砂糖の効果も併せてお話していきます!
パン作りによく使うお砂糖はコレ!
パン作りをする際によく使う材料であるお砂糖ですが、お砂糖と言っても色々な種類があります。
その中でも一番メジャーで頻繁に使うお砂糖が上白糖ですね。お砂糖と言えばこれをイメージする人がほとんどだと思います。
次に思いつくお砂糖としてはグラニュー糖ですよね。
実はグラニュー糖はパン作りの材料としてはあまり使う機会がありません。その代わりフィリング(パンの中に入れるクリーム等)を作る際には良く使います。
他には三温糖やきび砂糖、てんさい糖などがありますが、パン作りでこれらのお砂糖を使う機会はあまりありません。
もちろん使ってはいけないわけではないので上白糖の代わりに入れても全然OKですが、基本的なレシピではこれらを配合しているものは少ないと思います。
なんでパン作りのお砂糖は上白糖を使うの?
上白糖は安価で手軽に手に入れることができるのでパンに限らず様々な料理やお菓子に使われますが、実は上白糖が持っている「ある性質」のおかげでパンをより美味しく作ることが出来ます。
この性質があるからこそ上白糖がパン作りに適しているんです。
そんな上白糖が持つ特別な性質とは何かと言うと水を保持するということです。
上白糖はグラニュー糖と違って水と仲が良く、水分を抱きかかえてくれるという性質があります。
これがパンの美味しさとどう関わってくるかと言うと、水分が多いパンの方がしっとり感が長く続きます。
ですので上白糖を使うことでソフトで柔らかさが比較的長く続くパンを作ることが出来るんですね。
これがパン作り用のお砂糖として上白糖が適している理由です。
特別な理由がない限り、パン作りには上白糖を使っておけば間違いありません。
ただきび砂糖やてんさい糖など、それ自体に独特な香りや味、風味があってそれを活かしたいという場合は全然使ってOKです。
こだわりがある場合はそういった材料にもぜひチャレンジしてみて下さいね!