食パン型で焼いたヴァイツェンミッシュブロート【小麦67%ライ麦33%・ライ麦サワー種使用】

どうも、パン職人のけんです。今回は食パン型を使ってヴァイツェンミッシュブロートを焼きました。

以前、食パン型を使って多加水全粒粉ブレッドを焼いたのですが、レンガのような見た目が可愛くて、ヴァイツェンミッシュブロートも食パン型で焼いてみようと思い立ちました。
オートミールを練りこんだ多加水全粒粉ブレッド【全粒粉75%使用・イースト使用・全粒粉サワー種使用】

小麦を67%、ライ麦を33%使用しています。比率が中途半端なのは、計算しやすい量でライ麦サワー種を作ったからです。

他の穀類として、オーツ麦(オートミール)を配合しています。

オートミールは水と合わせて加熱し、糊化させたもの(コッホシュトゥック)を使いました。

そうすることで配合できる水の量を増やせるので、しっとりとした食感を出すことができます。

今回はライ麦サワー種の発酵力のみでパンを膨らませ、焼いています。

イーストは使っていませんが、十分なボリュームを出すことができました。

ライ麦サワー種のまろやかな酸味と旨味があり、食感はしっとりとしていてとても食べやすいパンです。サンドイッチ用のパンとしてもおすすめです。

「パン作りを始める前に」をお読みでない場合は、先にそちらをご一読ください。このブログのレシピを使ってパン作りに挑戦する前に、知っておいてほしい注意事項を説明しています。

分からない用語があれば、「専門用語集」をご覧ください。

食パン型で焼いたヴァイツェンミッシュブロートの使用材料

パン1個分のレシピ。食パン型(108×206×100mm、容量約2,200cc)使用。生地量合計約780g(195%)。

サワー種

  • 全粒粉:120g(30%)
  • 水:120g(30%)
  • 初種(ライ麦、TA200):24g(6%)
  • 塩:2.4g(0.6%)

コッホシュトゥック

  • オートミール:40g(10%)
  • 水:120g(30%)

本生地

  • サワー種全量
  • コッホシュトゥック全量
  • 強力粉:134g(33.5%)
  • 中力粉:134g(33.5%)
  • 水:80g(20%)
  • 塩:5.6g(1.4%)

※カッコ内はベーカーズパーセント。

※強力粉と中力粉は準強力粉(フランスパン用粉)に置き換え可。その場合は268g(67%)の準強力粉(フランスパン用粉)を使用する。

食パン型で焼いたヴァイツェンミッシュブロートの作業工程

  1. サワー種を作る(12~16時間)
  2. コッホシュトゥックを作る(5分)
  3. 材料を用意し生地を作る(30分)
  4. 一次発酵を行う(30分)
  5. パンチを行う(5分)
  6. 一次発酵の続きを行う(30分)
  7. 成形する(5分)
  8. 二次発酵を行う(120分)
  9. 焼成する(40分)

合計作業時間:約16時間20分~20時間20分

※コッホシュトゥックはサワー種完成前に用意しておくことができるので、合計作業時間には含めていない。

食パン型で焼いたヴァイツェンミッシュブロートの作り方

  1. サワー種の材料を全て計量し、ボウルに入れて混ぜ合わせます。20~22℃で12~16時間熟成させます。
  2. オートミールと水を耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ(600w)で1分半加熱します。加熱後30分程度置いて粗熱をとりつつ、しっかりと吸水させます。
  3. 材料を全て計量し、サワー種全量、コッホシュトゥックと共にボウルに入れてこねます。目標こね上げ温度28℃。

  4. 20~22℃で60分一次発酵を行います。30分経過したら一度パンチを行います。


  5. 生地を成形します。生地に溜まったガスを抜いて折りたたみ、生地の端から端まで巻くように成形します。
  6. 閉じ目を下にして型に入れます。
  7. 20~22℃で約120分二次発酵を行います。
  8. オーブン(250℃に予熱済み)に入れ、すぐにスチームを入れます。5分焼いたら210℃に落として約35分焼きます。