ライ麦を20%配合した混合ライ麦パン【ストレート法・サワー種使用・イースト併用】

どうも、パン職人のけんです。今回はライ麦を20%配合した混合ライ麦パンを焼きました。

私は個人的に混合ライ麦パンが好きで、よく焼きます。

ライ麦を配合するとライ麦の香ばしい香りが(20%であっても)強く感じられますし、食感も小麦100%のパンとは違った独特の口どけの良さがあります。

ライ麦は個性の強い材料なので、ライ麦パンを食べ慣れていない方の場合は20~30%の配合量が食べやすいように思います。

今回のレシピではサワー種を使いつつ、イーストも併用してしっかりとボリュームを出しています。

サワー種だけでも生地は膨らみますが、イーストを併用することで時間を短縮しつつ、ボリュームのあるパンにすることができます。

また、今回のサワー種はライ麦粉と小麦粉を混合して作りました。

本来はそれぞれ別に作った方がサワー種の環境としては良いのですが、少しでも楽にということで、手間を惜しみました。

焼き上がったパンは(少なくとも趣味で焼いて家庭で消費する分には)何の問題もなく、クラスト(外皮)は薄くパリッとしていて、クラム(中身)はしっとりしたパンになりました。

サワー種由来の旨味、香りとほのかな酸味、そしてライ麦の香ばしさがおいしいパンです。

「パン作りを始める前に」をお読みでない場合は、先にそちらをご一読ください。このブログのレシピを使ってパン作りに挑戦する前に、知っておいてほしい注意事項を説明しています。

分からない用語があれば、「専門用語集」をご覧ください。

ライ麦を20%配合した混合ライ麦パンの使用材料

パン1個分のレシピ。生地量合計約596.7g(170.5%)。

サワー種

  • ライ麦全粒粉:70g(20%)
  • 中力粉:70g(20%)
  • 水:140g(40%)
  • 初種(小麦全粒粉、TA200):28g(8%)
  • 塩:2.8g(0.8%)

※中力粉は準強力粉(フランスパン専用粉)に置き換え可能です。

本生地

  • サワー種全量
  • 強力粉:196g(56%)
  • 水:84g(24%)
  • 塩:4.2g(1.2%)
  • インスタントドライイースト:0.7g(0.2%)
  • モルトシロップ:1g(0.3%)

※カッコ内はベーカーズパーセントです。

※モルトシロップは正確には1.05gですが、計量のしやすさを考慮して1gとしています。

ライ麦を20%配合した混合ライ麦パンの作業工程

  1. サワー種を作る(12~16時間)
  2. 材料を用意しオートリーズする(40分)
  3. 生地を作る(10分)
  4. 一次発酵を行う(30分)
  5. パンチを行う(5分)
  6. 一次発酵の続きを行う(30分)
  7. パンチを行う(5分)
  8. 一次発酵の続きを行う(30分)
  9. 成形する(5分)
  10. 二次発酵を行う(60分)
  11. カットを入れる(5分)
  12. 焼成する(43分)

合計作業時間:約16時間23分~20時間23分

ライ麦を20%配合した混合ライ麦パンの作り方

  1. サワー種の材料を全て計量し、ボウルに入れて混ぜ合わせます。20~22℃で12~16時間熟成させます。

  2. 材料を全て計量し、インスタントドライイーストと塩以外の材料(サワー種全量含む)をボウルに入れます。
  3. 粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
  4. インスタントドライイーストを振りかけ、30分間オートリーズを行います。
  5. 生地をこねます。インスタントドライイーストが混ざったら塩を加え、滑らかになるまでこねます。目標こね上げ温度25℃。
  6. 28℃で90分一次発酵を行います。30分ごとにパンチを行います(計2回)。




  7. 生地を成形します。生地に溜まったガスを手のひらを使って優しく抜き、丸く整えます。
  8. ボウルに薄手の布を敷き、粉を振りかけます。閉じ目を上にしてボウルに入れます。
  9. 28℃で約60分二次発酵を行います。
  10. 生地の上にベーキングシートを乗せ、ひっくり返して生地を取り出します。
  11. クープナイフ(もしくはナイフやカミソリ)で十字にカットします。
  12. 板に乗せてベーキングシートごと滑らせるようにオーブン(250℃に予熱済み)に入れ、すぐにスチームを入れます。5分焼いたら230℃に落として約38分焼きます。