ふんわり食感が長持ちするポーリッシュ法を使った角食パンの作り方・レシピ
どうも、パン職人のけんです。今回は角食パンを作っていくのですが、以前投稿した「基本の角食パン」とは違った製法で作っています。 今回使った製法は「ポーリッシュ法」です。 ポーリッシュ法はポーリッシュ種と呼ばれるドロドロの生...
食パンどうも、パン職人のけんです。今回は角食パンを作っていくのですが、以前投稿した「基本の角食パン」とは違った製法で作っています。 今回使った製法は「ポーリッシュ法」です。 ポーリッシュ法はポーリッシュ種と呼ばれるドロドロの生...
ハード系パンどうも、パン職人のけんです。今回は製パン用酵母とサワードゥを併用したバゲットを焼きました。 サワードゥを使うと独特の風味と旨味、ほのかな酸味を持ったおいしいパンを焼くことができますが、サワードゥのみを発酵種として使った場...
ハード系パンどうも、パン職人のけんです。今回はバゲットを焼きました。 先日SNSを眺めていたら「バゲットの生地作りをタッパーだけで完結させて、洗い物を減らす」というやり方を紹介されている方がおり、気になったので私もやってみた次第です...
サワー種どうも、パン職人のけんです。今回はちょっとややこしいサワー種の名前についてざっくり解説していきます。 サワー種は状態(段階)によって呼び名が変わります。 これ、最初よく分からなくて「なんでこんなややこしいんじゃ~!」って...
食パンどうも、パン職人のけんです。今回は全粒粉を配合したパンドミを焼きました。 パンドミはざっくり言えばフランス版の食パンで、日本でよく食べられている食パンとは微妙に違いがあります。 特に違いがあるのは配合で、パンドミの配合は...
サワー種どうも、パン職人のけんです。 今回は、サワー種を使ったパン作りの肝となる、「サワー種」そのものについて簡単に説明しようと思います。 細かく詳しく知ろうとすると生物学になっちゃうので、ざっくりと簡単な説明にとどめようと思い...
ライ麦パンどうも、パン職人のけんです。今回はライ麦を20%配合した混合ライ麦パンを焼きました。 私が頻繁に焼いているライ麦20%の混合ライ麦パンですが、今回で4回目の投稿になります。 1回目:ライ麦を20%配合した混合ライ麦パン【...
ハード系パンどうも、パン職人のけんです。今回は小麦全粒粉を20%配合した全粒粉ブレッドを焼きました。 私はライ麦を20%配合した混合ライ麦パンが好きで頻繁に焼いていますが、今回はそちらのレシピとほぼ同じで、粉だけライ麦全粒粉を小麦全...
ライ麦パンどうも、パン職人のけんです。今回はライ麦を20%配合した混合ライ麦パンを焼きました。 ライ麦20%のパンはとても食べやすく、割と頻繁に焼いているので、このブログで投稿するのも3度目です。 1回目:ライ麦を20%配合した混...
食事パンどうも、パン職人のけんです。今回はフラットブレッドを焼きました。 フラットブレッドというと、インドのチャパティのような平べったいパンを思い浮かべるかもしれません。 今回焼いたフラットブレッドはサワー種を入れているので、チ...

キャリア18年のプロのパン職人です。
日常的に食べられるシンプルなパンが好きで、特にフランスパンやドイツパンが好きです。
シンプルでおいしいパン作りに特化した、パン作りの情報を発信しています。
