くるみパンの成形ってどうやっているの?くるみパンの独特な形の意味とは

どうも、パン職人Kenです。

あなたは「くるみパン」ってどんな形のパンをイメージしますか?

別に「くるみパンはこういう形でなければいけない」なんてことは無いんですけど、おそらく多くの方がイメージするのがこの形だと思うんです。

この形ってどうやって作っているのか、なんでこんな形をしているのか不思議に思ったことはありませんか?

今回はそんなくるみパンのお話をしていきます。

 

くるみパンの成形方法とは?

特徴的な形をしたくるみパンですが、ぱっと見ではどうやって成形しているのかって分かりづらいですよね。

この成形で使っている道具は料理はさみです。料理用のはさみがあればくるみパンの成形をすることが出来ますよ!

まずは生地をまるめて、

中心を残して均等に4カ所はさみでカットを入れます。

こんな感じになります。

続いてカットしたところの間を横にはさみでカットします(4ヵ所)。

そうすると…

はい!くるみパンの形になりました~!こうやってくるみパンの成形をやっているんですよ。

くるみパンの成形で気を付けるポイントは2つあります。

一つ目はカットする位置を均等にすること。均等でないと焼き上がった時に形がバラバラで見た目が今一つになってしまいます。

二つ目はカットする深さを均等にすること。均等でないと膨らんだ時に形が傾き、横に倒れたような形で焼き上がってしまいます。

成形自体は簡単なんですけど、この2つのポイントには気を付けて成形して下さいね。

 

くるみパンの形の由来とは?

くるみパンは他にはない独特な形をしています。なんでこんな形にするのか気になりますよね。

くるみパンをこの形に成形する理由は2つあると言われています。

一つ目は殻を割ったくるみの中身に似せて作っているからです。

どうです?似てますか?

何となく似ているとも言えるかな…といった感じでしょうか(笑)。

今はお店ごとに様々な形のくるみパンがありますから、別にくるみに似せていなくたってOkなんですが、形の由来としてはくるみの実に似せて作ったと言われています。

二つ目はパンの火通りを良くするためです。

くるみパンはくるみをパンに混ぜ込むため、何も混ぜ込まないパンと比べて膨らみづらいという特徴があります。

パンが膨らみづらいということは生地がギュッと詰まっているとも言えますが、ギュッと詰まっていると中心まで火が入りにくくなってしまいます。この状態を「火通りが悪い」と言います。

火通りが悪いパンは少しネチャッとした食感になってしまいますが、それを防ぐためにパンに切りこみを入れることで中心まで火が入りやすくしています。

使うパン生地の量が少なければ切りこみを入れなくても問題ありませんが、100グラム前後の生地量でくるみパンを作る場合は必ず切りこみを入れましょう。

というわけで、今回はくるみパンの成形の仕方と、独特な形をしている理由を説明してきました。

くるみパンの作り方は動画でも解説していますのでぜひそちらもご覧ください!

よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です